Creative Lab: Graphic Elements 伝統と展開 Vol.2

Creativelab

Creative lab: Graphic Elements 伝統と展開 は、

トラディショナルな民族文様やその他の意匠からインスピレーションを受け、それを再構成や展開する試みです。

 

第2回目のテーマは篆書体。

 

私は忙しくない月間は土と戯れ、器を制作しているのですが、窯を共同で運用する際、必ず個人の作品を特定するサインが必要になります。

私はそれを自らが篆刻した印章を使い、自身の作品を識別しています。

竹串などで小気味良くささっとサインするのが粋ですが、目印を均一に保てる印章は非常に便利な道具といえます。

 

現在、楷書と篆書体を作品によって使い分けています。

こちらは、現在広く用いられている楷書の印

tensyo_4765

今回のテーマ <篆書体>の印

篆書体

いいですねー、篆書体。お気に入りです。

 

みなさん、使ってますか? 篆書体。

 

古代文字に分類される書体の中では最も息がながいそうです。

篆書体には甲骨文字の雰囲気を残すものや、楷書にも近いものも見受けられます。

そのうえ、なんともいえない柔らかさや、印鑑に使用された時の格式も同時に味わえるので、個人的に興味のある書体です。

 

どっちつかずの中途半端な文字ともとれそうですが、そこがまた良いところです。

 

歴史的には、

篆書体である小篆は中国、秦の時代に正式な統一書体として採用されましたが、その複雑さ故、当時の人々には使いこなせず、衰退していく道をたどります。(複雑なため、使う人によって様々な派生文字を作っていったといいます)

 

漢字の変遷は大きくは以下のような流れです。

 

甲骨文字  →  金文  →  石鼓文(大篆)→ 篆書(小篆)→ 隷書 → 楷書

(徐々に整理がされて、使いやすい字体となっていきます)

 

一度は衰退していった篆書体ですが、唐時代の復古主義的な動きから再度脚光を浴びることとなります。さらに「篆刻」という工芸美術の1分野も作り、各時代や各国に派生文字を作り続けることとなります。

 

唐の時代にも私と同じように、篆書体の魅力にとりつかれた人も多くいたことでしょう。

ちなみに昨年、制作したオリジナルゴムスタンプがこちら。これも一つの展開例。

(もちろん、こちらも正確な篆書体ではありません)

tensyo_hanko01

さて今回の本題の展開ですが、第1回と同じく器の絵付けに展開していこうと思います。

 

日美さんという方に送るお皿の制作。

 

日々、豊かな美しさに包まれた暮しが出来るよう想像して、制作にあたります。

字の成り立ちは、

  • 「日」(象形文字)太陽の形
  • 「美」(会意文字)「羊」+「大」
    神への献物である羊は美しいもの。大きいものは善いもの。
    羊の全形を現す象形文字という説もあります)

 

美という文字、篆書体のサンプルを調べると、装飾品で着飾った人のようなもの、バルタン星人のようなものもあり、なかなか愛嬌のある形をしています。

 

さりげなく生活にとけ込むように、やさしく、やさしく。

 

字体は篆書体の雰囲気を少し残し、識字でき、飽きのこないようシンプルに。

 

全体的には、お皿の円よりもっと大きく拡がっていくように。

文字の方が、お皿を飛び出していくように。

tensyo_4232

色は、周りととけ込むようなトーンで。

tensyo_4236

うまく焼けますように。

tensyo_4729B

いかがでしょうか?

 

持ち主になっていただける方が、気に入ってくれますように。

sasaki

Keiju Sasaki / Implementation Designer

Scroll to Top